2022年も押し詰まって来ましたね。OSSの収入まとめがはやっているようなので、自分もまとめておきます。 最初にまとめ GitHub Sponsors ¥116,308 + Zenn ¥56,626 = ¥172,934 でした。 ただし、今年の収入のうち$550はGitHubが突然始めた Thank you to our ma…
この記事は Perl Advent Calendar 2022 14日目の記事です。 最初に3行でまとめ Slackのrtm.start APIが廃止された AnySan+AnyEvent::SlackRTMが正常に動作しなくなった それを解決するproxyをGoで書いたよ プロダクトの開発・運用のお供に Slack bot、いると…
ISUCON12が大盛況のうちに無事終わって早3ヶ月が過ぎました。もうすっかり冬ですね。 この記事はISUCONアドベントカレンダー 2日目の記事です。 私はISUCON12の予選作問チーム(兼ポータル運用係)だったので、この記事ではISUCON12の予選作問に当たってチーム…
Amazon ECSデプロイツールのecspressoについて、もうすぐv2.0をリリースする予定ですのでお知らせします。先行してバージョン v1.99.x をプレリリースしていますので、利用できる方はお試し頂ければと思います。 (2022-12-15追記: v2.0.0をリリースしました…
「達人が教えるWebパフォーマンスチューニング 〜ISUCONから学ぶ高速化の実践」という本を6名の共著で執筆しました。技術評論社さんから、2022年6月4日発売予定です。電子版もでます。 gihyo.jp Amazon はこちら。 達人が教えるWebパフォーマンスチューニン…
メリークリスマス!(フライング) AWS Containers Advent Calendar 2021 6日目の記事です。 先日、github.com/fujiwara/tracer という結構便利なやつを作りました。Amazon ECS タスクに関連するイベントとログを一括で出してくれる、シンプルな CLI です。 gi…
3ヶ月ぶりの ecspresso リリースのお知らせです。 Amazon ECS デプロイツール ecspresso の v1.7.0 をリリースしました。 github.com 新機能 定義ファイル (サービス / タスク / run --overrides-file) で Jsonnet の直接読み込みをサポートしました これま…
勝った!!引退!!! 取り乱しました。 ずっと参加してきているWebアプリケーションパフォーマンスチューニングコンテスト ISUCON、ISUCON11本選にチーム「fujiwara組」で参加して、優勝しました。 ISUCON11 まとめ : ISUCON公式Blog fujiwara組は初回のISU…
今年もやってきました ISUCON の季節です。 ISUCON は 8 までは(出題を含めて)予選本選の全てに参加できていたのですが、9, 10 では連続で予選落ちしていました。10は予選であと1チーム上回れば、というところで及ばずでしたが、本選には並行参加チームとい…
このブログはすっかり ecspresso のリリースノートとなっている昨今ですが、今回もリリースのお知らせです。 Amazon ECS デプロイツール ecspresso の v1.6.0 をリリースしました。 github.com 非互換変更 これまで GitHub で配布しているリリースバイナリの…
Amazon ECS のデプロイツール、ecspresso の v1.5.0 をリリースしたのでお知らせです。 github.com 今回は Amazon ECS Exec という新機能対応が目玉です。ほかにもお送りいただいたPRを取りこんだ各種修正が入ったリリースになります。どうぞご利用ください…
Amazon ECS のデプロイツール、ecspresso の v1.4.0 をリリースしたのでお知らせです。 github.com 今回はそこまで大きな機能追加はないのですが、地味に嬉しい機能が入っております。どうぞご利用ください。 run コマンドに --overrides-file が追加 単体タ…
あけましておめでとうございます。Amazon ECS デプロイツール ecspresso の v1.3.0 をリリースしたのでお知らせです。 [2021-01-16 追記] v1.3.0 は init コマンドでクラッシュする問題があります。v1.3.1 をご利用ください。 今回は機能追加が盛り盛りなの…
激動の2020年もいよいよ押し詰まってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今年は ecspresso advent calendar 2020 というひとりアドベントカレンダーを唐突に思いついて始めてしまったのですが、なんとか完走することができました。 拙作の OSS であ…
Mackerel Advent Calendar 2020 8日目の参加記事です。 2020年11月に、Amazon Lightsail Container というサービスがリリースされました。 dev.classmethod.jp 最低月額 $7 で、コンテナを気軽に(ロードバランサー込みで!) Amazon Lightsail 上にデプロイで…
Amazon ECS でタスクの構成定義に使う task definition をリポジトリで管理する場合、JSON 形式で取り扱うことが多いと思います。 ECS デプロイツールである ecspresso でも、task definition は環境変数等を展開できる記法があるものの、基本的には JSON フ…
おかげさまで各所でご利用頂いている(模様の) Amazon ECS デプロイツール ecspresso ですが、リリースしてからもうすぐ3年になりますし、ここで一部非互換の修正を入れた v1 を出そうとしています。 非互換な点は少ないのでほとんどの方にはそのまま使って頂…
Webアプリケーションパフォーマンスチューニングコンテスト ISUCON http://isucon.net/、記念すべき10回大会の予選に参加して、あと3チーム100点弱の差で不通過に終わりました。悔しい! チームメイトは会社の同僚の @acidlemon (ISUCON 3の出題、ISUCON 4, …
要約 GitHub Actions に Amazon ECS デプロイツール ecspresso と AWS Lambda デプロイツール lambroll を簡単にインストール action を用意しました。 steps で以下の指定をするだけです。(Linux 環境専用です) - uses: kayac/ecspresso@v0 - uses: fujiwar…
先日、Amazon Kinesis Data Firehose が任意の HTTP エンドポイントに対しての配信機能をサポートしました。 aws.amazon.com 従来の S3 / Redshift / Elasticsearch Service などのマネージドなリソースに対してデータを配信する機能に加えて、自分で作った …
あるところに、ひとつの Web サービスの本番環境が 20 個以上の Terraform state で管理されているリポジトリがありました。 おもに AWS 上で動いている、大変年代物かつ巨大なモノリスのサービスです。最初は何もコード管理されていない状態から徐々に Terr…
Amazon ECS デプロイツール ecspresso と AWS Lambad デプロイツール Lambroll で、設定ファイル中に tfstate (Terraform state file)の値を検索して使えるようにしました。 これまで面倒だったところ ecspresso ではサービスとタスク定義、lambroll では関…
SRE NEXT 2020 という、国内初の SRE に特化したカンファレンスで基調講演をご依頼いただいて、「Webサービスを1日10回デプロイするための取り組み」を話してきました。 sre-next.dev speakerdeck.com これまでいろいろ発表はしてきましたが、基調講演という…
先日えいやと書いた AWS Lambda のデプロイツール lambroll ですが、これと公開済みの bash layer を使うとかなり気軽に(雑な) shell script を Lambda で実行できて体験がよかったので書いておきます。 AWS Lambda のミニマルなデプロイツール lambroll を…
3行で シンプル/ミニマルな Lambda のデプロイツール lambroll を書いてるよ Lambda API 以外は極力触らないやつです 既存 function の移行も簡単です 開発の経緯 AWS Lambda を管理、デプロイするのに数年来 Apex を使っていましたが、最近更新がないと思っ…
ecspresso は筆者が開発している Amazon ECS 用のデプロイツールです。 github.com 最近 AWS DevDay Tokyo 2019 の「第1回 AWS Fargate かんたんデプロイ選手権」でも紹介していただいて、気をよくして最近あれこれ機能追加をしていたのでそのご紹介です。 s…
技術評論社 WEB+DB Press vol.111 の連載 Perl Hackers Hub に、「AWS X-Rayによる分散トレーシング……マイクロサービスのボトルネック,障害箇所の特定」という記事を書きました。 WEB+DB PRESS Vol.111作者: 松田明,y-yagi,佐藤建太,夜道,村田賢太,伊藤英明…
Amazon ECS のタスク定義には、タスク内のコンテナの起動と終了の順序を制御する依存関係が定義できます。 docs.aws.amazon.com アプリケーションのコンテナと、アプリケーションが依存しているミドルウェアのコンテナがあった場合、依存を定義すると タスク…
拙作の pull 型デプロイツール Stretcher をご利用中のかたに大切なお知らせです。 Amazon S3のAWS署名バーション2が、2019年6月24日をもって廃止されます dev.classmethod.jp Stretcher v0.x は Amazon S3 からのファイル取得に AdRoll/goamz を利用してお…
2019年1月26日に開催された YAPC::Tokyo 2019 にて、「Perlでも分散トレーシングしたい! - AWS::XRayによる解析とその実装」というタイトルの最後で発表してきました。 yapcjapan.org 発表資料はこちらです。 speakerdeck.com ほとんどのクラウドベンダーや…