WEB+DB PRESS vol.94 特集「実践スケーラブルAWS」を執筆しました

機会をいただいて、技術評論社 WEB+DB PRESS vol.94 の特集1「実践スケーラブルAWS」を同僚の id:tkuchiki と執筆しました。本日8/24発売です。

WEB+DB PRESS Vol.94

WEB+DB PRESS Vol.94

どなたかが編集のかたに自分を推薦していただいたようで、インフラの特集で、というお話をいただいて、ここ数年はほぼAWSをメインで使っているのでAWS前提の内容でよければ…ということで寄稿することになりました。

[鍵は監視にあり!]実践スケーラブルAWS

  • 第1章:AWSにおけるスケーリングの基本戦略
    • 成長段階に合わせた適切なインフラ構成……藤原 俊一郎
  • 第2章:規模が拡大しても破綻しない監視
    • 監視対象を動的に増減,値を集約して適切に通知……藤原 俊一郎
  • 第3章:Webサーバ/アプリケーションサーバのスケール
    • ELBでロードバランシング,SQSで非同期処理……朽木 拓
  • 第4章:キャッシュサーバのスケール
    • ElastiCacheとtwemproxyを組み合わせ負荷を分散……朽木 拓
  • 第5章:データベースサーバのスケール
    • RDSでリードレプリカを利用,フェイルオーバーへの対応……朽木 拓
  • 第6章:オートスケールを無駄なく活用
    • 自律的なプロビジョニング,余裕を持った発動ポリシー……藤原 俊一郎

1,2,6章を自分が、3,4,5章を id:tkuchiki で分担しています。

内容は、1台からはじめた小規模なサービスを AWS で100台規模までスケールさせて行くにはどうすればいいのか、という想定で、それに必要な要素や構築の際に注意すべき事をまとめてあります。

最近はクラウドで「スケーラブル」というとコンテナやサーバーレスやら、というかっこいい話になりそうなものですがそうではなく(そもそもそこまで仕事で突っ込んでないので)、普通にEC2上にアプリケーションサーバを立てるような構成でどう徐々に拡張していけばいいのか、という、どちらかというと泥臭い話です。

全体を貫く軸としては「監視」をメインにしていて、どのような項目をモニタリングして判断すればいいのか、という指針で各章に記述があるのと、監視だけで独立して章を設けてZabbixとMackerel、ログ集約(分量は少ないですが…)には Fluentd と Norikra などを取り上げています。

また、AWSらしいところということでオートスケールについても章を設けました。これは先日 YAP(achimon)C::Asia Hachioji 2016 mid in Shinagawa で発表した内容がベースになっていたりします。

他の特集も Kotlin、Electron と今話題の技術が取り上げられていて大変面白いと思いますので、是非お買い求めください!