VMware ESXi を USB メモリにインストールして HP ML115 で起動
VMware ESXi が無料化されたので試してみた。
安売りしてたので衝動買いした HP ML115 (¥15,750 + CPU換装 + メモリ 4GB増設) に、ESXi を入れようと CD-R からインストールを開始したところ
Unable to find a supported device to write the VMWare ESX Server 3i 3.5.0 image to.
とかいわれてインストールできず。
ググったらどうやら USB メモリにインストールして起動するのが簡単らしい。ここをみながらやってみた。
1GB の USB メモリを用意して、Linux マシンで
- ISO image をループバックマウント
- install.tgz を展開
- その中の VMware-VMvisor-big-3.5.0_Update_2-103909.i386.dd.bz2 を圧縮解いて
- dd で USB メモリに書き込む
# mount -o loop VMware-VMvisor-InstallerCD-3.5.0_Update_2-103909.i386.iso /mnt/misc # tar zxvf /mnt/misc/install.tgz # bzip2 -d usr/lib/vmware/installer/VMware-VMvisor-big-3.5.0_Update_2-103909.i386.dd.bz2 # dd if=usr/lib/vmware/installer/VMware-VMvisor-big-3.5.0_Update_2-103909.i386.dd of=/dev/sdb bs=1M
↑ /dev/sdb は環境に応じて読み替えてください。間違うと既存の DISK 吹き飛ばすので要注意。
この USB メモリを ML115 に挿して起動したら……
Cannot get bank 1 paramaters. Warning: Bank 1 partition type invalid. Ignoring. Cannot get bank 2 paramaters. Warning: Bank 2 partition type invalid. Ignoring. Panic: No useable banks found.
またエラー。これもググって、booting from USB Stick (lexar Firefly) | VMware Communities を見たら、ちょうど ML115 で問題でた人の発言があった。BIOS の設定で USB Storage のモードを HDD に指定すると OK。
起動したところ
とりあえず root のパスワードだけ設定しておく。
表示されている URL をブラウザで開くとこんな画面 (SSL証明書の警告がでる)。
ここから VMware Infrastructure Client の exe がダウンロードできるので、Windows マシンにインストール。Linux のクライアントはないのかな……
IPアドレス、ユーザ名 root、パスワードを入れて ESXi Server に接続したところ。
ちょっと触ってみた感じ、VMware Server とは違う面白いところ。
- NFS や iSCSI を仮想マシン用のストレージに使える → ESXi が動くマシンは USB メモリ起動で HDD less にできる
- CPU の割り当てを動的に変更できる → Guest OS を動かしたまま速くしたり遅くしたり
- リソースの利用率、ESXi 自体の状態(温度、電圧、Fan回転数とか) が Client から見える
これはなかなか素晴らしいものを無料にしてくれたものだ……